Piccoma 中日クライアント ガイド_2025-6-20 NEW

️ガイド内容アップデート
日付
内容
移動
2024-04-04
KP-FBについて
2024-04-04
質問/要請
2024-04-11
名前表記
2024-05-23
長音符号
2024-05-29
…記号
2024-06-26
過激な表現
2024-07-08
フルネームでの表記の際の注意点
2024-07-25
「三点リーダーふたつ+?、!」
2024-10-11
アラビア数字1桁の場合のルール
2024-10-15
中国設定の看板の翻訳の仕方
2025-01-08
参考資料(武侠用語)
目次 (各項目をクリックすると、アクセス可能)

1. 数字

1-1 時間・金額

時間
六時辰→6時辰 四時半→4時半
金額
三百両→300両 二千両→2千両 二万三百円→2万3百円 四千五百円→4千5百円 または 4500円

1-4. 小数点

2桁は横並び 例:5(半角数字)+.(ピリオド)+1(半角数字)
3桁は縦並び 例:15(横に半角数字)+・(半角中点)+1(縦に 全角数字) ※横書きの場合は何桁でも半角でOKです。

1-2. アラビア数字or漢数字(NEW)

慣用表現
たった一人〇
たった1人×
熟語
回数ではなく熟語で使われる場合は漢数字 (ほかの数字を代入すると不自然になるケース)
一番
お前が1番好き×
一度
1度たりとも×
一から
1から始めろ×
二度と
2度とするな
二人きり
2人きり×
接頭語
おふたり、お二人、お二方〇
お2人×
人を特定できる場合
あの二人が盗んだんだ!〇
掃除をするには2人ぐらい必要だな〇
区分が難しい場合はなるべく漢数字もしくは「ひとり」、「ふたり」で進めてください
一人、二人、3人
ひとり、ふたり、3人
※平仮名が続くようであれば、平仮名ではなく、漢数字が望ましいです
あたしとこのふたりで作業するよ→あたしとこの二人で作業するよ

1-3. アラビア数字

Search
方向
全角・半角
説明・例
参考イメージ
縦書き
全角数字
基本、縦書きの1桁は全角数字 1-6話のKPコメントで半角でしてほしいと コメントがあった場合は半角で進めてください。
横書き
半角数字
基本、横書きの1桁は半角 1-6話のKPコメントで全角でしてほしいと コメントがあった場合は半角で進めてください。

2. 翻訳

2-1. 吹き出し

1.
吹き出しの位置が曖昧な場合
a.
ドローイング機能を活用し矢印で話者を指してください。
b.
メモへ”move the bubble + add a 'tail’”と記載後、写植To-doへチェック
i.
必ず英語で書いてください。写植の方は中国語、日本語を使えません。
2.
行数が長くなる場合(原文以上に長くなる場合) ※1~4行ぐらいが目安
a.
なるべく縮約
b.
縮約が不可能な場合
i.
テキストボックスをもう一つ作成し分割(下記イメージクリック)
ボックス作成後、お互いのボックスが若干重なるように配置
ii.
吹き出しを二つへと編集するよう写植の方へ指示(写植To-do)
1.
メモへText too long -> make two bubblesと記載ください。

2-2. 一文字(NEW)

1.
一文字のみだと誤脱字に見えがちです。 名前が一文字のみの場合も同様、省略可能な場合は省略。 もしくは記号を入れるなり、意訳をするなり工夫してください。
(修正前)
(修正後)

2-3. 改行

装飾が付いている吹き出し(テキストボックス)は原本通りに進めるか、 吹き出しを伸ばすことができない場合があるので、担当PMへ確認要。 →韓日、中日は基本縦書きですので、ボックスを縦へと伸ばせない場合、改行をしなければならない可能性があるので確認要。
縦・横のデザインが異なる場合、原本通りに進めなければならない可能性あり。 この場合、原本のテキストボックスのサイズに合わせ、改行しなければならない可能性があるので、必ず担当PMへお知らせください。
️2024/12/23 UPDATE️)
任意で横書きに変更しないようご注意ください! クライアントの許可なしでは横書き不可とします。
装飾付きの吹き出しは縦に引き伸ばすことができないため、テキストボックス内に収まるよう細かく改行してください。 

2-4.主語の省略

あきらかに対象となる主語を指している場合は省略
↓”シホが”削除
続けて、ユンギの話をしているので”…ユンギは”削除
電話をしている対象は一人ですので、”お前”省略

2-5. 助詞の省略

助詞はなるべく省略せずに翻訳してください。

2-6. よく間違えやすい文法、漢字の使い分け(250620 UPDATE)

誤脱字
初めてまして→初めまして
サブ主人公人→サブ主人公
そんなのなんかったよ→そんなのなかったよ
騒ぎたてんじゃないか→騒ぎたてたんじゃないか
これぽっち→これっぽっち
悪縁に近いけどn→悪縁に近いけどね
バック→バッグ
まだ皇宮な!?→まだ皇宮なの!?
拭きもの→拭くもの
追い込めた→追い込んできた
間違いやすい→間違えやすい
勝手にやってくれ→勝手にしてくれ
漢字誤変換
暖かい→温かい
説明不用→説明不要
講演→公演
終末→週末
親近感が沸く→親近感が湧く
速く→早く
風邪→風
依頼→以来
時⇔とき
使い分けに注意
具体的な時期:時
具体的ではない場合:とき
このときは”~場合”を入れてみると自然に読めます。
事⇔こと
使い分けに注意
具体的な事柄、実質名詞:考え事、事柄、物事、事の重要さ
抽象的な内容、形式名詞:うまいことを言う、お前のこと、こういうこと、聞いたことがある、見たこともない
物⇔もの
使い分けに注意
目で見える物質:物
抽象的な事柄:もの
所⇔ところ
使い分けに注意
位置・場所ではない場合、誤読の恐れがある場合:ところ
今のところ、このところ
位置・場所を示す場合
行く所、ある所、
言う⇔いう
使い分けに注意
言葉を口に出している場合:言う
文句を言う、これ以上言うことはない
言葉を口に出していない場合:いう
こういうこと、あんたという人は、店という店はどこもなかった、人というものは
といっても
Ex) 日本語: テータスって言ったのに出てこない。 中国語: 我叫了系统, 可是它不出来 → 「叫(说)」は実際に話す動作を表すため、この場合は「言う」が適切です。 日本語: 有名人といっても、地元で知られている程度です。 中国語: 虽说是个有名的人,其实只是地方上有点名气。 話すという動作を伴わないため、「いう」が適切です。
JavaScript
복사
あんな風に→あんなふうに
風はwindという意味を出したい場合のみ使います。
文法
はるか上→はるかに上
味あわせる→味わわせる
底ついた→底をついた
会った以来→会って以来
「~なんて」
自分が見た、体験したことを話す
「~だなんて」
他人から聞いた話を伝達する、ここの「だ」で他人の話で表す。
※「だそうです」の「だ」と似たような使い方

2-7. 名前表記

日本名で出てくる漢字で成り立っている名前の半角スペース
初回のみ苗字と名の間に半角スペース
田中 勝
以降は省略か名前呼びもしくは苗字で読むかにしてください。
田中さん、部長、勝君、田中、代表、田中君
強調、挨拶などフルネームを使う場合(2回目以降の登場)
半角スペースは不要です
田中勝!
田中勝といいます

2-7-1 中国背景作品の名前表記(20250630UPDATE)

苗字と名前の間には空白(半角スペース)は初回にも不要。
白 青凌(はく せいりょう)
白青凌(はくせいりょう)
多国籍など他の背景作品で、中国語読みで設定されているキャラが登場する場合、そのキャラに限り名字と名前の間に半角スペースは入れないようにしてください。
既存作では反映不要、新作から反映必要

2-8.長音符号

線の使い分けに注意ください。
ーを入れると下記のように不自然に見えます
全角の「-」記号を入れてください
ユニコード U+002D

2-9. …記号

…記号の間に文章が入らないようにしてください。
原文と同じようにする必要はありません。
許容範囲
「三点リーダー+?、!」の使用方法
セリフがある場合
なんだと…?
なんだと…!
セリフがない場合
……!
……?
……

2-10. 用語の統一

作中で登場する固有名詞などは統一
設定集に載ってない用語だとしても同じ用語が何回も出てくるようであれば全て統一をしてください
読者に誤解を招くようなケースはなるべく避けているため、クライアント側からも注意を頂いているので、参考お願い致します。
例:
幼いころ、幼い頃→どちらかに統一
ウサギ、うさぎ→どちらかに統一

3. ルビ(2015-01-15NEW)

簡単な漢字にはルビは不要です。ルビというのは読みにくい漢字、難しい漢字に振るものです。
叶える、噓、狼、飴、繋ぐ、叩くなど
一度、振った後は二度目以降は振る必要はありません
例)
1話で蔑みにルビを振ったのであれば、その吹き出し以降は振る必要はありません。 また、2話以降でも振る必要はありません。
例外)
ただし、武侠では登場人物名が読みにくく、難しいので1話で振った後、2話でもう一度振っても構いません。また、1話で登場したあと、久しぶりに10話等で出てくるようであれば、もう一度振るのも良いかと思われます。
一般的な名詞:常用外漢字の場合に、初回登場時のみ1回記載。例外として、武侠やゲームジャンルのスキル名などには常用漢字であってもルビを入れるようにしてください。(設定集に登録されている用語にルビが入っていた場合、設定集に従い、ルビを入れることが好ましいです)固有名詞:常用外漢字の場合、初回登場時のみ1回記載。例外として、人物名・地名には常用漢字であってもルビを入れるようにしてください。
例:仁川(インチョン) 山田 太郎(やまだ たろう)

4. 回想シーン

回想シーンである場合、どの話の回想シーンなのかをメモへ記載ください。 チェッカーの方が参考いたします。
基本的に回想シーンは統一
文章としては間違っていませんが、回想シーンですので統一されておらず、 エラーとしてカウントされます。※ご注意※
回想シーンである場合でも、一部内容が異なることもありますが、なるべく統一をしてください。下の文だと”すみませんが”を付け足すのは構いませんが、”報告をしてください”を付け足すのは、前の文章からすると、かなり異なりますのでNGです。

4. 医学用語の表記・注釈 (240318 New)

医学用語の翻訳は以下のようにお願いします。
略字:原文のまま使用+注釈挿入
ローマ字の医学用語:吹き出し自体を横書き+注釈挿入
上記の例に当てはまらない表記の場合は担当APMまでお問い合わせください。
【!注意!】入力、コピペ時の注意事項 (️250325New️)
翻訳コメントやKPコメント反映のときに、コメントボックスの訳文をコピペする場合は最初一文字が抜けてしまう可能背があります。
コピペの後に文字抜けはないか一度ご確認をお願いします。
おすすめ)コピペする場合は翻訳テキストボックスを空欄にしてからすると文字抜けは発生しません。

5. 参考資料

6. その他 (250204 New)

過激な表現、差別用語と思われる表現がありましたらその都度担当APMまでお問い合わせください。
差別用語リスト(クリックで開きます)
作品内に注意書き(著作権関連、暴力的な内容が含まれている場合など)がある場合は担当APMまでお問い合わせください。作品によっては原作に注意書きがあっても日本語版には記入しない場合があります。
FIX設定集
設定集がFIXした場合は基本的に修正は不可能です。
修正可能な場合
誤字脱字
呼称の追加、語尾の追加、用語集の追加、一人称の追加(既存の一人称の削除はNG)、既存の設定内容を維持しながらの追加
修正不可能
登場人物名
一人称
用語集
既存の設定内容の削除は不可
例外:誤字・脱字での修正の場合や可読性のため修正が必要な場合は担当APMへと教えらせください。

質問/要請 (240404 New)

翻訳家またはLG(チェッカー)の方へ質問などがある場合は、メモだけに残さずToTalkで相手の方に直接お問い合わせください。 例1)木村という登場人物がいますが、本村を呼ぶ時の表記が記載されていません。設定集追加願います。 例2)スキル名がすべて片仮名で表記されていますが、これは意図的なものでしょうか。
Totalkを残しても、返事がない場合や急ぎの件であれば、担当APMへと直接お知らせください。

KP-FBについて (240404 New)

【KP-FB】として残されたコメントはクライアント社からの修正要望になります。基本的にはそのまま反映をお願いします。
FB内容について質問がある場合担当APMまでお問い合わせください。
担当APMから回答をもらったあとは、必ず翻訳フィードバックコメントにその回答内容を履歴として残してください。
修正理由もしくは修正しない理由を詳しくご記入ください。
【KP-FB】どおりに修正しない、もしくはより良い修正案がある場合も同じくフィードバックコメントに必ず理由を詳しくご記入ください
【例外】設定集追加要望コメントを反映しない場合は必ず担当APMまでお問い合わせください
例:田中の一人称を「俺」から「うち」へと変えるようにコメントを頂きましたが、田中は女性ではなく男です。また、一人称は原則として変えないようにとガイドにありますが変えてもよろしいのでしょうか?
例2:「松田智弘どこに行くんだよ!」というセリフを「松田智城どこに行くんだ!?」へと修正するようにコメントを頂きましたが、原則として登場人物名や用語集は変えないようにとガイドに載っています。修正した方が良いのでしょうか?

縦書き・横書きについて(250709 New)

1.
人物紹介
基本横書きにしてください。(250709UPDATE)
雰囲気、作画によって横書きも可能ですが、統一は必須
作画、作品ごと望ましい形がありますが、判断が難しい場合は原本によく出る形に合わせてください。
判断に迷う場合は担当PMに確認しても構いません。
クライアントチェックの際にガイドと相反する指示がある場合はクライアントからの判断なのでコメントに沿って統一してください。
横書きにすると作画(人物の頭など)をかぶせる可能性があるため、原本と同じく縦にするのがより自然
1.
地名・時間
横書き・縦書き両方可能
ただし、統一は必須、横書き優先で適用。
縦書きだとセリフのように見えがち。
作画、作品ごと望ましい形がありますが、判断が難しい場合は原本によく出る形に合わせてください
判断に迷う場合は担当PMに確認しても構いません。
クライアントチェックの際にガイドと相反する指示がある場合はクライアントからの判断なのでコメントに沿って統一してください。

中国設定作品での写植方針について(240712 New)

中国設定作品に限って背景になる「繁体字」・「簡体字」は場合によって原本そのままにして問題ありません。
中国漢字を無理やり日本漢字に変えると逆に不自然になる可能性があります。
流れにあまり関係ない背景としての中国漢字は翻訳不要
看板、本のタイトル、他に漢字の意味が分からなくても作品内容を理解するには関係ないと判断される文字
判断に迷う場合は必ずPMに確認
「喜喜」は簡体字・繁体字両方当たりますが、翻訳しなくても読者が作品を読む際に差し支えないため、写植不要(むしろ中国設定なのでこのままにするのが自然)
落書の「哈哈哈」は作者の遊び心であり、意図的な背景なので翻訳せずに原本のままにする
看板の場合、原本が逆読みとなっているときは原本に沿って翻訳をしてください。
原本
邸趙〇
趙邸×

権利確認

赤十字は使用禁止になっていますので作中登場する場合は写植TODOに十字の色を緑色や他の色に変えるようにコメントを残してください。
判断が難しい場合は担当者に連絡
NG
背景色を問わず赤い十字が入っている場合
OK
白地に緑色の十字
赤色の十字ではない他の色の十字

おまけの内容・ファンアート・コラボ広告など(20240801)

本編との関係性を問わず、登場する都度担当者に連絡ください。
本編の内容を理解するために必要な内容であっても、必ず確認が必要です。
例)